最近、新聞でザトウクジラが見られた、
昔はたくさんのクジラが奄美の海岸に打ちあがることもあったなど
クジラ話が多く見られます。
私の地球上で一番やりたいことは
「地球で最大生物のシロナガスクジラと一緒に泳ぐこと」なのですが、
生きたクジラに出会うこともなかなか難しい。
そこで、マッコウクジラではないかと騒がれた白い塊をせめて見たいと
先日安木屋場海岸に行ってきました。

残念ながら満ち潮で、近づけませんでした。
たぶん、マッコウクジラの頭部だろうとわかっていても、どうなっているのか、
いったいなんなのか、謎の物体でした。

海岸に打ちあがっていたもののアップ。
思ったほど匂いもなく、ぬめりもありませんでした。
歯鯨では最大種で、大きさはオスで16~18m、成長すると20mになるものもいて、
メスで12~14mと性差がかなりある、大型クジラ。
潜水が得意で、簡単に2,000m潜り、3,000m潜ったという記録もあるようです。
あぁ、クジラいいなぁ。
近くで是非逢いた~~~~~~~~~~い!!
***********************************************
おまけ
2/23、2/24と鹿児島で行われているShow-1グランプリ(商店街グルメ№1)
本大会に参戦した「奄美黒豚パパイヤ丼」。
結果はどうなったんだろう。

2/26の新聞に6位だったとありました。
2年連続1位の「枕崎鰹船人めしSP」食べてみたいですね。
スポンサーサイト
- 自然
-
-
| コメント本文:0
::
2013/02/25(Mon)
奄美には昔から、「結」(ゆい)が存在しています。
「結」 「結いのこころ」とは、と言われると、はっきりした適切な定義、言葉を
すぐ思いつきませんが、助け合い精神、人と人との心の結びつき、思いやりなどに
なるんでしょうか。
この「結」が好きで、生まれたお子さんに「結」が入る名前をつけたという
内地の友達に、お祝いとしてエコバッグをプレゼントしたい。
できれば「結」という字を入れてほしい。
というオーダーを受けました。
すぐにいい案が思い浮かばず、ちょっと無理かもーと話をしていましたが、
古代文字で「結」のはんこを作って押してみました。

お子さん生まれた方が、プレゼント主の気持ちを受け取ってくれたら嬉しいなぁ。
- 手作り
-
-
| コメント本文:0
::
2013/02/24(Sun)
奄美群島の世界自然遺産登録への機運を盛り上げ、日本復帰60周年を記念して
奄美市が制作したバイクのナンバープレートが交付されています。
奄美の海と山をイメージし、太陽、ヘゴ、アマミノクロウサギが描かれているんです。
バイク族の私。 せっかくなのでプレート交換してきました。
このナンバープレート、全体に絵が描かれているので、
自賠責保険のシールを貼ると、どこかか隠れちゃうのよね。残念。
さて、どこに貼ろうか。

白が50ccまで、黄色が90ccまで、ピンクが125ccまで。
世界自然遺産へGo!!と入っています。
交付が始まったのは1月末。
5400枚作ったらしいのですが、思った以上に若い番号だったなぁ。
おまけ
ナンバープレートにアマミノクロウサギが描かれているので
アマミノクロウサギに見えなくもない、アマミノクロウサギのふんでも。
- 奄美
-
-
| コメント本文:0
::
2013/02/18(Mon)
今日、奄美パークで「徳之島春一番まつり」がありました。
徳之島の芸能を奄美パークで披露してくれたのですが、
知人が踊るとのことでしたので行ってきました。
プログラム1番 島唄と鹿浦ソーラン(鹿浦小学校 伊仙町)

鹿浦小学校全校生徒の1年生から5年生まで。
三味線習っている知人が、1年練習して一曲弾けるようになるの難しいって言っていたけど
三味線に合わせしっかり唄っていました。
プログラム2番 オヤジバンドまぶらい(徳之島町)

NHKオヤジバンド2012年大会で、日本一に輝いたメンバー。
ワイドワイドで、会場と一つになって盛り上がりました。
プログラム3番 はまやきとおし(西阿木名 天城町)


「歳の祝」の最後に踊られてきた狂言のような舞。
釣り人役が、塩で固めた飾り鯛(はまやき)を釣り上げると、
さばき役がさばく(とおし)までを表現し、長寿と繁栄を願うそうです。
歳の祝いという、こじんまりとしたところで披露されるものなので
徳之島の人でもあまり観ることはないようです。
通常は、生の鯛を使い、最後はさばいてみんなに配り、食するようですよ。
さばき役が私の知人、Kさん。
プログラム4番 竹踊り(阿権小学校 伊仙町)

こちらも伊仙町の小学校。(全校生徒。)
昭和12年犬田布尋常小学校の奉安殿落成祝賀会で、
阿権集落の出し物として踊られたのが最初のようです。
プログラム5番 花徳稲すり節(徳之島町)

田植えから稲刈りなど一連の収穫工程を夫、妻、かかし兼農耕機具役の三人が
滑稽に踊ってました。
プログラム6番 むちたぼり(西阿木名 天城町)


徳之島に古くから伝わる稲作儀礼。
今年の豊作を願い、集落の家々を~餅たぼれ、餅たぼれ(お餅をください)~と
唄い踊りながら回るようです。
最後は六調、抽選会。
たくさんの徳之島特産の景品があったのに、残念ながら私は当たらず。
(じゃがいも、春一番をはじめ、ショウガなどの入ったお酒などほしいものが結構ありました)
奄美群島内でも、文化はいろいろ。群島内でもっと交流深めるためにも
もっとこういう企画してほしいですね。
徳之島から、応援団も含め70名の方々が来島されたそうです。
- その他
-
-
| コメント本文:0
::
2013/02/16(Sat)
以前からオーダー受けていたお守りの方向性が決まったので
サンプル作ってみました。(今回使用したいのは皮と麻)
何がお守りかというと、中にユタ神様にお祓いしてもらった塩が入っているんです。
刺繍部分は、昔、女の人が手の甲に入れていた「はづき」模様のシンプルなのを
刺しています。
後は表裏の布の色を変えたり、チャームつけたり、はんこで字を押したり、
要望伺いながら、中のデザイン含めいろいろアレンジもできそう♪

ミシンで縫ったものをほどいたり、小さくしたりといろいろいじって
何回もやり直しをしたのでちょっとがたがたですが・・・・・。
- 手作り
-
-
| コメント本文:0
::
2013/02/15(Fri)