11月の山をうろうろ最後のパート5。
冬が近づいてくると、山の中はちょっと寂しくなりますが
その中で私たちを楽しませてくれるものの一つがトクサラン。
九州南部に自生しているらしいのですが、奄美の森の中では比較的見やすいランです。
山の中に入ったら、トクサランがないか、ちょっときょろきょろしてみたらどうでしょう。




******************************************************
今日のおまけ-1
秋になると、本土からアサギマダラが渡ってきます。
移動調査をするために、羽に日付、捕獲場所が書かているものもいますので、
アサギマダラを見かけたら、そういうものが書かれていないか、よーく見てみてください♪
夏には本土の○○にいたんだとわかるだけでちょっと感動かもしれませんし、
移動距離新記録が出るかもしれませんよ!
(ちなみに、私は残念ながらまだ出会っていません。)

今日のおまけ-2
寒くなってくると、毛布が恋しくなりますね。
私も毛布の感触が大好きで、毛布を掛ける時期が楽しみなんですが、
さて、みなさん、
毛布はどのようにかけていますか?
通常、下からタオルケット(ない場合も)、毛布、布団ではないでしょうか?
条件にもよりますが、羽毛布団、純羊毛布団を使用の場合は
毛布は布団の上からかけたほうが、保温力は高いようです。
変な感じがしますが、羽毛布団、純羊毛布団を使用の方は、
布団の上から毛布を掛けて寝てみてください♪
ほっかほかで、気持ちの良い睡眠へいざなわれるかも。
(合繊、綿布団、羊毛混布団の場合は、毛布が下らしいです。)
スポンサーサイト
- 自然
-
-
| コメント本文:0
::
2014/11/25(Tue)
天気も良く、最高の三連休でしたね。(私には関係ありませんが・・・)
昨日今日は気温も上がり、昼間は25度もありました。
動物たちにとって、餌があるかないかは大問題ですが、
昨年に続き、今年もどんぐりの生りがぱっとしないような感じです。
どんぐりの多い少ないは、動物の繁殖にかなり影響を及ぼします。
オキナワウラジロガシのどんぐりも、昨年に引き続き少ない!!というよりほとんどない。
実る年は足の踏み場もないほどごろごろしているのに、
実らない年は、季節違いか?と思うほどほとんど落ちていません。
今日紹介するのはオキナワウラジロガシ。
栄養のある土の層が薄い奄美では、根を下に下に伸ばせないので
板状にして(板根)大木を支えます。
山をうろうろしていて立派な板根の木を見つけました。


どんぐりが見つからず、下を見て歩いていたら、クガ(シマサルナシ)の実が落ちていました。

自然のキウイフルーツです。
とてもおいしいのですが、知人は子供の頃クガを食べすぎて
キウイアレルギーになってしまったそうです。
「キウイ好きなのに、食べられない!!!!」と嘆いていました。
キウイアレルギーってあるんですね。
おいしいもの、体にいいものでも、食べ過ぎはやっぱりよくないですよね。
※12月に山をうろうろしましたが、
シイ、アラカシは木によってはかなりの実をつけているようです。
豊作とまでは言えないと思いますが、とりあえず一安心です。
- 自然
-
-
| コメント本文:0
::
2014/11/24(Mon)
世の中三連休の半ば、いい天気の奄美です。
今日は暖かいですね。
11月の山をうろうろ-3。
今日紹介するのはアマミアオネカズラ。
奄美大島、徳之島固有のシダ植物です。
名前にあるように、青(緑)根の根茎が目立ちます。



******************************************
今日のおまけ
青空にイイギリの赤い実が映えてます。
おいしそうな実ですが、種ばかりで鳥はあまり食べないので
秋から冬の景色を彩ります。
- 自然
-
-
| コメント本文:0
::
2014/11/23(Sun)
今日は11月の山をうろうろパート2。
休憩中にふと足元を見たら、カゴメランがありました。
花はすでに終わり、実になっていましたが、
カゴメランは花より葉が美しい。
籠目と言われるだけあって、細かい網目模様がきれいです。


近くには実のなったヒメアリドオシがありました。

とげが鋭いですね。
柔らかい生地の洋服を着ていると時々痛い思いをすることがあります。
***********************************************
今日のおまけ
奄美にいると展示会などを見に行く機会がほとんどありませんし、
材料が手に入りにくい、刺しゅう作家さんがどこでどんなスッテチを使用するのかも知りたい
ということもあって、フェリシモの刺しゅうキットを4シリーズ注文していました。
その一つの「摘み立てを集めた 花と木の実のサンプラー」の持っていた分を
すべて刺し終ったのでアップします。


デザインは私の大好きな刺しゅう作家、青木和子さん。
ご自宅の庭に植物を植え、それらを育てながらデザインを起こしています。
素敵ですね。
私は庭で植物を育てることはできませんが、将来は奄美の自然に咲く花などを
デザインしたいなぁと模索中です。
あと2シリーズ青木さんデザインのものが家にあるのでそれらも早く仕上げたいなぁ。
- 自然
-
-
| コメント本文:0
::
2014/11/22(Sat)
急に寒くなり、冬を感じるようになりました。
昨日、おとといは天気も良く、山をうろうろしてました。
この時期は、暑くもなく寒くもなく、晴れた日の山歩きは最高です。
最近山に行くとよく見られるのはアリモリソウ。
屋久島・種子島以南に分布しています。
背丈が低く、花びらがしぼみ気味に咲くので白が目立ちますが、
目線を下げ中を覗くと中心部分は濃いピンクで、とてもかわいらしい花です。


4、5年ぶりに入った山の中は、随分、様変わりしていましたね。
崖崩れや倒木で目的場所がよくわからず、かなりうろうろしてしまった。
そんな帰り道、山の斜面を歩いていたら、人の声が聞こえたような気がしたので、
立ち止まりました。
山で怖いのはハブより人。
空耳?と思いながら上を見ていたら、5~6人の人が尾根道を話しながら歩いて来ました。
害はなさそうだと、そのまま上がっていきましたが、ちょっとびびりました。
車の通る道にA社の車が停まっていたので、観光で来島した人を案内していたのでしょうね。
観光名所でもないあんな所で人に会うとは思っていなかったので、私はかなり驚きましたが、
道もない、わけのわからないところから人が登ってきたので、
観光客のほうはもっと驚いたかも・・・・・・・。
- 自然
-
-
| コメント本文:0
::
2014/11/21(Fri)
次のページ